【新商品レビュー】もう冬の味!サントリー-196℃冬の柚子チューハイと冬のみかんチューハイ同時レビュー!
10/1期間限定発売のサントリー-196℃冬の柚子と冬のみかんを同時レビューしちゃいます!
一時期ちょっとだけ涼しくなったと思いましたが、
また秋すら感じられない暑さにもどってしまいました。
京都は昼間はまだ30度超えで通勤時も汗だく・・・。
こんな中、秋を飛び越えて、冬のチューハイをご紹介するのは
なにやら不思議な気分ですが、
気持ちだけでの涼しくなれるように雪だるまや雪なんかも描いてみました!
こちらの商品は昨年もこのHPでご紹介していますが、
昨年の発売はなんと10/23なんですよ!!
かなり早まってますよねぇ~!笑
10月も23日くらいになれば、朝晩も寒い日もあり
鍋に合いそうな冬の柑橘系のチューハイも飲みたくなりそうですが・・・。
1日だとやっぱりまだ暑いわ~っっ!!笑
と、いうわけで、まだ暑いけど冬のチューハイをご紹介していきます。
まずは、冬の柚子チューハイから・・・・。
冬が待ち遠しい、鍋と一緒に味わいたいこの酸味!
やっぱこれ最高!めっちゃ美味しいです。
缶を開けた瞬間に薫る柚子の香りも、そして一口飲んだときの
ふんわり広がっていく酸味と上品な甘みもたまりません!
冬のお鍋を囲みながら頂きたい一本ですね。
このチューハイはキムチ鍋よりは個人的には
水炊きやテッチリのあっさり目の鍋とあわせたいな・・・。
お次は冬のみかんチューハイ♪
ほっこりまったり、コタツが恋しい冬の味★
日本人の冬の幸せの一コマ・・・とくれば、こたつで食べるみかん!
と答える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなほっこりリラックスタイムに、みかんの代わりに
飲みたいのがこのチューハイ♪
うんしゅうみかんの優しい甘さが日々の疲れを癒してくれそう。
お子様はみかん、大人はチューハイでリラックスですね!
近年ではこたつのあるご家庭も少なくなってきているのでは
ないでしょうか?かく言う私の家にもこたつはありません。
リビングにはソファーとテーブルだけ・・・カーペットもない!笑
というわけで、今回はこたつに関する雑学です!
こたつとは?
1909年(明治42年)にイギリス人陶芸家バーナード・リーチが、
正座が苦手であることから自宅に作った掘り炬燵が、
住宅向け腰掛けの最初のこたつです。
当時の熱源は木炭や炭団(たどん)でしたが、
やけどの危険性や一酸化炭素中毒を起こす可能性もあったため、
改良がすすみ、戦後、高度成長時代になって赤外線を熱源とした
電気炬燵が登場しました。
現在ではこたつは冬場の暖房器具としてだけではなく、
夏期にはこたつ布団を外し通年利用できる「家具調こたつ」が一般的です。
こたつの歴史は意外にも長かったんですね~!
うちの祖母の家にも昔木炭を入れて使う堀ごたつがありました。
小さいときはやけどしたらどうしよう・・・って
怖かったけど、今考えるとすごく貴重な体験ですよね!
お風呂も木炭で沸かす五右衛門風呂ってやつだったんですよ!!
裏の山で木を切って、蒔き割りしてそれを使って毎日お湯を沸かすんです。
冗談ではなくて、本当に祖母は川に洗濯に行っていましたし・・・。
二層式洗濯機で洗ったのをすすぐのに、
わざわざ裏の川まで行ってはったんですよ!すごいですよね。
今はもう山も畑も家も売ってしまってありませんが、、、
あの田舎の風景と生活がなつかしいです。
ちなみに、戦後直後に生まれた人みたいなことを書いていますが、
一応私はアラフォーですのであしからず・・・苦笑
↓田舎暮らしってやっぱり大変だと思います・・・。

パッケージデザイン
上が今年です。(たて積みです)
下が昨年。昨年と全く一緒やん!!!って突っ込みいれていましたが、
違うところを何箇所か発見しました★
わかりますか?微妙な違い・・・・。
答えは「限定出荷」のロゴところが、今年は円形で昨年は長方形。
そして、「和歌山産温州みかん使用」のロゴの色が今年は赤ベースになっています!
原材料とカロリーとアルコール度数とまとめ
冬の柚子チューハイ | 冬のみかんチューハイ | |
---|---|---|
原材料 | 柚子、スピリッツ、糖類、炭酸酸味料、香料、甘味料 | みかん、スピリッツ、糖類、炭酸、酸味料、香料、甘味料 |
カロリー(100ml当り) | 47kcal | 48cal |
アルコール度数 | 5% | 5% |
果汁 | 表記なし(柚子浸清酒使用) | 表記なし(みかん浸清酒使用) |
甘さ | ★★★ | ★★★ |
飲みやすさ | ★★★★★ | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★★ |
どちらもとてもすっきりしていて、でも果実味も濃くて
美味しいです!
個人的には柚子は美味し過ぎて大好きです♪
しかし、、、10月になっても京都は本当に蒸し暑く、
毎日シーツを代え、掃除洗濯しても未だにダニにかまれる日も・・・。
ああ、ダニいったいどうしたら全滅させられるの?!
年々気温が上ってきているので、東南アジア的な気候になってくると
夏はスコールが毎日降ったり、ダニが大量にわいたりするようになるのかなぁ~。
今年は全国的に梅雨も長く、残暑も厳しく、湿気が多い日が続いたので
ダニがわきやすく被害が多いらしいですよ~。
暑いよりやっぱり寒いほうがいい。寒い冬が早く来て欲しいです・・・。