【新商品レビュー】豪華に同時発売!アサヒもぎたてまるごと青りんご&手摘み青梅同時レビュー!
1/22期間限定発売のアサヒもぎたてまるごと青りんご&手摘み青梅同時レビューしちゃいます!
めずらしく2本同時に発売なんですよね~!!!
その前に節酒についての完全余談(飛ばしてOK)・・・・。
いやぁ~先月は忘年会や飲み会、そして今月はお誕生日などのイベントが相次いで
飲み歩いていたため、外で飲むアルコール量を考えると
ちょっと休肝日を増やさないと!という風になっています。
誕生日も済んで、いつ病気になってもおかしくない年だなぁ~と
感じるようになってきました。
おおじの今年の目標は血糖値を下げることと、
アルコール摂取量をできるだけ減らしながらチューハイレビューを続けること。
血糖値は基準値ギリギリなので10くらいは減らしたい。
アルコール摂取量は女性の適正摂取量ギリギリの
一週間平均で20g超えないようにしたいんですが、
それがすっごく難しいってことがわかりました。
今回ご紹介するアルコール度数9%のチューハイ350ml1本に含まれるアルコールは25g。5%のチューハイ350ml1本がアルコール14g。
家で飲む量だけなら毎日5%程度の缶チューハイかビールなら1本ちょっと飲めるや~♪
なんて思っていたんですが、、、、
ところがどっこい!!!
外飲みすると一晩で軽くその10倍近く摂取しちゃうので
それ以外の日はほとんど飲めない!!ってことに・・・・。
結構難しいですよ~。外だとハシゴするし飲みすぎちゃうよね。。。。
ちなみに、先週は一度外飲みしたので休肝日を3日設けました。。。
しかし、結果的に1日平均728mlものアルコール飲料を飲み、
純アルコールに換算すると1日平均29gも摂取していることになってしまいました。
うむむ・・・。非常に厳しい~っっ!
みなさんどのようにお酒をコントロールされているのでしょうか?
アル中ぎみの私にとって最大の課題であります。
外飲みは楽しいけど、その後のコントロールは
ほんとにお酒好きにとっては苦行ですね。。。。
と、いいつつ今後もがんばって節酒しつつ、
飲んだものはしっかりレビュー&レポしていきますね♪
では、余談が長くなりましたが、早速チューハイレビューいってみよう!
まずはもぎたて手摘み青梅から・・・。
まるで梅酒のような濃厚さとガツンとアルコール感
青梅と聞くとちょっと酸味の残った梅を想像していましたが、
これは梅酒のような濃厚な深みのある味わいでした。
酸味はそんなに強くなく、梅酒っぽい濃厚な風味の中にも
ウォッカのアルコール感がガツンと感じられます。
梅のよい香りがたまらない~♪
でもこれって、梅酒の香りであって青梅自体の香りじゃないよね?!
ってことで雑学・・・・。
青梅の香りと梅酒について
梅の果実が青いうちは香りが少ないですが、
黄色くなるに連れて甘酸っぱい香りがします。
ですから通常使用されることの多い青梅を使用したものに比べ、
完熟梅を使用した梅酒の方が、フルーティーな香りが高いことが
香味成分の比較など科学的な分析により証明されているようです。
じゃあなぜ青梅の方が梅酒に使われるの?
完熟梅では漬けているうちに実が崩れ、酒がにごってしまったり、
自然に落ちてきた完熟梅を使うと腐りやすくなります。
また、甘みは強いですが、酸味が少ないため
梅酒にはほどよい酸味の青梅の方がよく使われているようです。
確かに、ほどよい酸味があったほうが梅酒っぽさを感じられるような気がしますね。
お次は青りんごだ!!
みずみずしい青りんごの酸味と駆け抜けるようなアルコール感
青りんごのチューハイってやっぱり美味しいですね!
うちの旦那さんは市販のチューハイの中では
青りんごのチューハイが一番好きだそうです。
わたしは、どうかなぁ~。。。普通のりんごチューハイも好きですし、
レモンチューハイもキウイチューハイも好き♪
なんでも好きかも・・・笑
でも、やっぱり青りんごチューハイの魅力といえば
酸味と甘みのバランスかな?すっきりした後味もたまりませんよね。
こちらの青りんごチューハイも瑞々しい甘酸っぱさに、
ウォッカの駆け抜けるようなアルコール感が爽快な一本です。
パッケージデザイン
![]() |
![]() |
いつものもぎたてのデザインでそれぞれの果物がみずみずしく描かれています。
「期間限定」の札のロゴのところが、
それぞれ梅のシルエットとタグみたいになっていて
かわいいです♪青しそのような葉っぱがどちらも描かれていますが、
りんごの葉と梅の葉って似ているのですね・・・。
果物の葉ってみんなこんなものですかね?
正直よくわからないわ。。。。苦笑
原材料とカロリーとアルコール度数とまとめ
- もぎたて手摘み青梅
- もぎたてまるごと搾り青りんご
もぎたて手摘み青梅 | もぎたてまるごと搾り青りんご | |
---|---|---|
原材料 | ウォッカ、うめ果汁、ブドウ種子エキス、酸味料、香料、甘味料 | ウォッカ、りんご果汁、ブドウ種子エキス、酸味料、香料、甘味料 |
カロリー(100ml当り) | 54kcal | 54kcal |
アルコール度数 | 9% | 9% |
果汁 | 1.1% | 2% |
甘さ | ★★★ | ★★★ |
飲みやすさ | ★★★ | ★★★ |
総合評価 | ★★★ | ★★★ |
青りんごの方が人工甘味料の種類が多く入っていました。
甘ずっぱさを出すためかな?
青梅のほうはアセスルファムK、スクラロースだけ。
青りんごのほうはさらにアスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物が入っています。
なんか名前が怖いよ~・・・・。化合物って・・・。
まぁ、甘味料はわかってて買ったので仕方がありませんが
やはり後味になんとなく感じました。
アルコール感はどちらも強くカッとくる感じはしました。
正直私にとってはそんなに飲みやすくはなかったかな?
味でいうと青りんごの方が好きかな・・・・。