【新商品レビュー】セブン限定!サッポロ塩スイカサワーを飲んでみました!
6/25セブンイレブン限定発売のサッポロ塩スイカサワーを今更ながら飲んでみました!
昨年も好評だった塩スイカサワーが今年も登場。
すでに氷結初のすいかチューハイやほろよいの塩スイカなど
夏といえばのフレーバーすいか味のチューハイが
各社から登場していますね!
先日は私も手作りですいかチューハイを作ったことをご紹介したばかり。
すいか人気はすごいですね!
それでは、今回も気になるお味の前に
すいかの雑学からはいってみましょう。
いろいろ紹介しているので
雑学のネタもつきてきましたが・・・・笑
今回はすいかの縞模様に関する雑学です。
すいかはなぜ黒い縞模様なの?
すいかって緑色の球体に黒の縞々がはっきりとついていますが、
あれほど鮮明な縞がついた果物や野菜は私が知る限りではありません。
それでは、いったあの黒い縞模様はなんのためにあるのでしょうか?
以前にもご紹介した記事でも書きましたが、
意外に思われるかもしれませんが、
スイカの原産地は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯であり、
非常に水分が少ない地域なのです。
砂漠地帯ではほとんど水分を得られないため、
鳥などに食べてもらって、より水分の多い場所へと
種を運んでもらい、繁殖する必要があります。
そこで、上空を飛んでいる鳥から見つけてもらいやすくするためにも
カラフルな縞模様へと進化したと考えられているのです。
しか~しっ!!
スイカの原種・野生種といわれているものには、黒い縞のものはありません。
ただ、瓜のようにかすかに淡い緑の縞模様のものはあります。
ですから、突然変異などの何らかの要因で、
黒い縞が発現するようになったのではとする説もあります。
また、戦前戦後には縞のない無地皮の品種も多く広まりました。
今の品種は黒い縞のあるものがほとんどですが、
これは品種改良において縞のあるスイカだけを選抜し育ててきたものなのです。
縞のないすいか・・・私も何度か見かけたことがある気がします。
全体に色が黒っぽい深い緑色だった気がするなぁ~。
縞がないとちょっとスイカっぽくないかもしれませんね・・・笑
黒っぽいと種だらけ?って思いますが、逆に種が少ないようです!
甘すぎもせず、塩気もそんなにないぼやけたすいか味
すいかの味がするにはするのですが、なんともビミョウな味・・・汗
ほろよいの塩すいかはちょっと甘さが強い感じでしたが、
これは甘すぎるわけでもなく、かといって塩気もそこまで感じられず。
ぼんやりとしてつかみどころがないすいか味といった感じ。
ほかの方のレビューでもだいたい同じようなことが
書いてあったので、ニンともかカンとも・・・(byはっとりくん)。
パッケージデザイン
乙女な感じです。グラスの中にはスイカをくりぬいたようなものが
はいっています!赤と白のチェックのところに、
黒い点があるのも種をイメージしているようです。
芸が細かいですね!
あ、ちなみに、私はグラスに注いではほとんど撮影しないのですが、
SNSで他の方のを拝見すると、液体の色はピンクっぽい色でした!
原材料とカロリーとアルコール度数
●原材料:スイカ、ウォッカ、食塩、糖類、炭酸、酸味料、香料、野菜色素、酸化防止剤(ビタミンC)
●アルコール度数:6%
●カロリー:100mlあたり54kcal
●果汁:1%
まとめとレーティング
項目 | ★5つがマックス |
---|---|
デザイン | ★★★★ |
風味 | ★★ |
甘さ | ★★★ |
飲みやすさ | ★★★★ |
カロリー(低いと★少ない) | ★★★ |
アルコール度数 (低いと★少ない) | ★★★★ |
総合評価 | ★★ |
パッケージはかわいいのですが、味がなぁ~・・・。
まずくはないけど、ぼんやり~ぬなんですよね。
アルコール6%と意外と強めなのですが、
それもまた中途半端でパンチがなく、
氷結熊本産すいかのように本物にちかい青臭さやリアリティにも乏しく。
ほろよいの塩すいかのように「まぁ、甘くて美味しかったわ」というわけでもなく。
正直、、、、わたしはあまり好みではありませんでした。
手作りが一番!笑⇒そりゃそうだ!。氷結のすいかも好きでしたね。
お買い求めはお近くのセブンイレブンで!
ここまで酷評しておいて、おすすめするのもナンですが・・・汗
ものは試しに飲んでみたい方はぜひ♪
