【新商品レビュー】限定生産!タカラ焼酎ハイボール徳島産すだち割りを飲んでみた!

7/2数量限定生産のタカラ焼酎ハイボール徳島産すだち割りを飲んでみました。
タカラ焼酎ハイボール徳島産すだち
昨年は4月に販売されていた商品です。
今年は夏に販売ですね!
4月には私はまだこのHPをはじめていなかったため、
今回のレビューが初めてです。

柑橘系って蒸し暑い今の時期にぴったりなんで、
4月より7月に販売したほうがいいような気はしますね!

ところで、以前にもすだちとかぼすの違いについて
記事で書きましたので、
今回は、すだちの名前の由来などの雑学をお届けします。

すだちとは?

ミカン科の常緑低木。江戸時代から徳島県で栽培されています。
果皮が青い未熟果のうちに収穫し出荷しますが、
熟すとミカンと同じように黄色くなります。
多汁で、香気があり、高級料理の調味用としても使われています。
現在の主な産地は徳島県神山町や佐那河内村、阿南市。
日本のすだちの生産の98%が徳島県です。
すだちの花は1974年に徳島県の県花に指定されています。

すだちの名前の由来は?

すだちの名前の由来は?

名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、
酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたことから
現代の一般的な呼称は「すだち」となりました。

すだちの驚くべき効果とは?

すだちの驚くべき効果は?

2006年、徳島大学の研究チームが、
すだちの搾りかすに血糖値の上昇を抑える効果があると発表しました。

私自身も週に4日くらいお酒を飲むので血糖値の上昇が気になっています・・・。
すだちがいいんですね!♪味があるからかなぁ?
皮の部分の成分血糖値の上昇を抑えるらしいですよ!
今後はサプリメントなどの開発も検討されているそうです。期待大♪

そんなすだちを使った焼酎ハイボールのお味はいかがでしょうか?

高貴な香りと酸味でドライに上品!

徳島特産すだち

いつもの強炭酸のドライな焼酎ハイボールの風味に
高貴に香るすだちの風味・・・。
酸味がもっとあるかと思いきや、そこまでではなく
ほんのり酸っぱい程度で、上品に仕上がっています。
甘さはあまりなく、かなりドライなのでさっぱりといただけます!

パッケージデザイン

タカラ焼酎ハイボール徳島産すだち割りパッケージ

正面はいつもどおりのデザイン。
裏面がこちらもいつもどおりですが、やっぱり小技がきいていて面白いんです!
タカラ焼酎ハイボール徳島産すだち裏面

下には徳島県産のすだちの説明が載っていますが、
上のイラストにもちゃんとすだちが!笑

背景のポスターもちゃんと「焼酎ハイボール」なんですよね!

原材料とカロリーとアルコール度数

タカラ焼酎ハイボール徳島産すだち原材料

原材料焼酎、すだち果汁、レモン果汁、糖類、炭酸、酸味料、香料、カラメル色素

アルコール度数7%

カロリー:100mlあたり42cal

果汁0.5%

まとめとレーティング

項目 ★5つがマックス
デザイン ★★★★
風味 ★★★★
甘さ ★★
飲みやすさ ★★★★
カロリー(低いと★少ない) ★★
アルコール度数

(低いと★少ない)

★★★★
総合評価 ★★★★

すだち独特の芳香と酸味ガツンとくるかと期待していましたが、
風味も酸味も上品で控えめに感じられました。

この焼酎ハイボールシリーズはほっんとにドライで、
焼酎自体の風味を楽しみながら飲むチューハイなので、
これくらいでいいのかもしれませんね。

私個人としては、柑橘系のチューハイはある程度パンチが欲しいので
酸味については若干物足りなくはありましたが・・・。

まぁ、普通に焼酎に炭酸を入れてすだちをひと搾りしたら、
これくらいの酸味と風味なのかなぁ~・・・。
そう考えると、極めて自然体ですね。
逆に人工的な味わいはいっさい感じられないところも好感がもてます♪

12月までにちょっとづつ、早めの寄付がお勧めです!

関連記事