【新商品レビュー】地域限定販売 寶CRAFT(タカラクラフト)チューハイ京都宇治抹茶を飲んでみた!
7/30地域限定販売 寶CRAFT(タカラクラフト)チューハイ京都宇治抹茶を飲んでみました!
寶CRAFT(タカラクラフト)チューハイ京都宇治抹茶とは?
ご当地の素材を使用し、素材に合うベースアルコールにこだわり、
手間を惜しまず「ひとてま造り」製法で丁寧に仕上げた、
ご当地の嗜好性やグルメに合う地域限定のチューハイ「寶CRAFT」。
2017年9月に同ブランドの第1弾を発売して以来、
現在までに22アイテムをラインアップ。
京都産の素材を使用したチューハイは、
「京都ゆず」、「京都うめ」に続き3アイテム目となります。
今回の京都宇治抹茶は、日本有数の茶所である京都の宇治抹茶と
厳選した樽貯蔵熟成焼酎を使用し、京都の伏水で丁寧に仕込んだ
京都らしさ溢れるクラフトチューハイです。
独自の技術にって着色料なしで抹茶の色調と風味を再現!
京都府・滋賀県・石川県・富山県・福井県のみの地域限定品です。
実は、今回急いでこのチューハイをご紹介したのには深いワケが
あったのです・・・・。
それは、先日の記事でもちょこっと述べましたが、、、
レモンチューハイの次のブームについてなんです。
レモンサワーブームの次にくるのは??!!
昨今における空前のレモンサワーブームで、
メーカー各社からすごい種類の進化系レモンサワーが発売され、
そのブームはまだ続いているように思えますが・・・。
私個人の意見としましては、ここにきて、
各社手詰まり感があるのかなぁ?と思えてなりません。
そこで、タカラが次に仕掛けてきたのが、お茶系チューハイ!
昨日9/3には新商品の抹茶チューハイが!
そして、来週の9/10には極上抹茶ハイシリーズが登場します!
抹茶レモン、濃い宇治抹茶、宇治抹茶の3種類が同時にレビュー♪

すごいですね!!!
そして、こちらは東海限定でこんな抹茶チューハイもでています!

これは完全にタカラが「極上抹茶サワー」の布石として、販売したものですね。
西尾の抹茶チューハイと宇治抹茶チューハイとの飲み比べなんかできたらよかったのですが、
東海地方限定なので、買えません・・・残念・・・。
と、いうわけで、
京都宇治抹茶チューハイの気になるお味のレビューをしていきましょう♪
抹茶を忠実に再現したまさに奥深い味わい!
点てたばかりの抹茶の馥郁とした香りと濃厚な風味、上品な甘み、
さらにはお抹茶特有の粉っぽさまで忠実に表現されています!
チューハイなのに、お抹茶をいただいているような気分♪
さすがはタカラ酒造ですね!
アルコール7%もあるチューハイとは思えないです。
パッケージデザイン
宇治抹茶の写真?のバックには大文字山や東寺?なのか五重塔、
そして右下には京都らしい、舞妓はんの後姿が描かれています。
地元愛なのか、西尾の抹茶より凝ったデザインです!笑
西尾の抹茶チューハイはこれ↓かなりシンプル!!笑
原材料とカロリーとアルコール度数
●原材料:緑茶(京都産)、緑茶エキス、アルコール、焼酎、糖類、炭酸、香料、酸味料、酸化防止剤、セルロース、加工でんぷん
●アルコール度数:7%
●カロリー:表記なし
●果汁:表記なし
タカラのHPによると、独自の技術により着色料を用いることなく
抹茶の色調と風味の保持を可能にしましたとのこと。
確かに、着色料は書いてありませんでしたが、色は抹茶色でした。
写真撮ったらよかったですね・・・笑
いつもこんなこと言ってるな。学習しないやつ・・・。
加工でんぷんやセルロースなど、珍しいものが入っていますが
抹茶っぽい濃厚な味わいを再現するために入れられてるのでしょう・・・。
まとめとレーティング
項目 | ★5つがマックス |
---|---|
デザイン | ★★★★★ |
風味 | ★★★★★ |
甘さ | ★★ |
飲みやすさ | ★★★ |
カロリー(低いと★少ない) | ★★ |
アルコール度数 (低いと★少ない) | ★★★★ |
総合評価 | ★★★ |
うーん・・・。抹茶の味は美味しいのはとても美味しいのですが、
チューハイとして食事に合わせるのはちょっと難しいかな?
というのが正直な印象。
かなり濃厚なので、ほんとうに抹茶として和菓子と一緒に
飲みたい味わいでした。
味の再現性で言えば、満点なんでしょうが、、、
ご飯にあわないので今回は星三つです。
