【新商品レビュー】アサヒ和がさね酎ハイ国産ゆず生姜と国産田熊すだち和山椒を飲んでみた!
7/13ファミリーマート限定発売のアサヒ和がさね酎ハイ国産ゆず生姜と
国産田熊すだち和山椒を飲んでみました!
アサヒ 和がさね酎ハイ 国産ゆず生姜と国産田熊すだち和山椒とは?
「アサヒ 和がさね酎ハイ」は、飲む瞬間にスパイスが香る一癖効かせた
和をテーマに素材にこだわったファミリーマート限定のチューハイです。
原材料に厳選した国産100%の和柑橘果実を使用し、
生姜や和山椒といった和素材を掛け合わせました。
どちらも和柑橘の爽やかな風味と、和のスパイスがアクセントとなり、
独自の香りや刺激を楽しむことができるようです!!
『アサヒ 和がさね酎ハイ 国産ゆず生姜』は、
程よい甘味の中にも国産ゆず特有の渋味や苦味が楽しめる味わいが特長です。
生姜ならではの甘くスパイシー香りが国産ゆずの爽やかな香りを引き立てます。
『アサヒ 和がさね酎ハイ 国産田熊すだち和山椒』は、
「幻の柑橘」とも呼ばれる希少な国産田熊すだちを使用した
酸味の効いたさっぱりとした味わいが特長です。
和山椒の上品で華やかな香りもお楽しみいただけます。(アサヒHPより)
ファミリーマートで1本199円(消費税込み)で販売中。
ボトル缶に入っており内容量は400mlと通常の缶チューハイ350mlより少し多め。
アルコール度数はどちらも5%。
昨今の中アルコールの流れをうけての度数ですね★
ちなみに今回使われている田熊スダチは
広島県尾道市田熊(たくま)で発見された香酸柑橘の一種で、
酢みかんの一種でスダチの仲間。
幻の柑橘類ともいわれ「直七」とも呼ばれております。
幻の柑橘類対決!辺塚だいだいと直七チューハイのレビューはこちら↓
和の柑橘と和のスパイスの組み合わせなんて日本人なら絶対人も多い好きなはず♪
それでは早速お味のレビューいってみよう♪
まずは、柚子×生姜、和がさね酎ハイ 国産ゆず生姜から。
身体の芯から温まる!柚子にしっかり生姜がピリリッ💛
柚子よりも生姜の方がメインではないか?と思うくらい
かなりピリリと生姜が効いていて、ちょっと甘めなフレーバー。
柚子入りの生姜湯を冷やしたような風味で身体がポカポカしてきそう💗
暑い夏に冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると
身体の芯が思いのほか冷えているので、
こういうのを飲むと逆に良さそうですね♪
甘めのフレーバーですが、冷たいチューハイということと、
ピリピリとした刺激がちょっと爽快で飲みやすいです♪
関西の方ならイメージできるかと思いますが、
甘さ控えめなひやしあめっぽい感じかな???
生姜は体を温める効果があるのは有名ですが、
食べ方次第では発汗させて余分な熱を取ってくれる働きもあるんですよ!
それではチューハイ雑学です★
夏の生姜は生それとも加熱?どっちがよい?!
生姜に含まれるシネオールという成分には、
食欲増進や疲労回復の効果があり、夏バテ予防にぴったりです。
また、生の生姜には発汗を促すジンゲロールが豊富に含まれており、
発汗させて余分な熱を取ってくれることから、
こちらも夏バテ防止に効果的といわれています。
そのほかにもジンゲロールには免疫細胞の活性化や血流促進、
殺菌作用などうれしい効果がたくさんあるのです!
反対に生姜を加熱したり干したりすると、
ショウガオールという物質が増加します。
ショウガオールは有効成分は代謝を高め、
免疫力向上など体調を整える効果があります。
生の生姜は発汗作用やデトックス作用があるので夏向き、
調理した生姜は体温を上げてくれるので冬向きなのですね♪
夏は生の生姜を冷奴やそうめんの薬味などにしょうがを使えば、
食欲も増すし、胃腸の消化、吸収を高めてくれるのでお勧めですよ★
それでは、お次は和がさね酎ハイ 国産田熊すだち和山椒のレビューいってみよう♪
スッキリ酸っぱい濃厚すだちに山椒ピリピリッ💛
こちらもかなりピリリッと刺激がある感じ!
先ほどの柚子はちょっぴり甘めのフレーバーで柚子よりも生姜の
インパクトが強かったのですが、こちらは田熊すだちのやわらかな酸味
とすだちの濃厚な風味がかなり強く、
そこに和山椒がよいアクセントになっている感じです。
甘さ控えめですだちの風味が実にリアルで濃厚で美味しい💛
田熊すだち(直七)については冒頭で説明しましたが、
限られた地域でしか生産されておらず、
希少性が高いことから幻の柑橘類と言われています。
魚屋の直七さんが、魚にかけると美味しいと勧めたことから、
このユニークな名前がついたようですよ★
それにしても山椒って、料理に使うイメージで
あまりドリンクに入っているのを見たことがないのですが、
いったいどういうものなのでしょう?!
山椒とは?なんぞや?
サンショウ(山椒)は、ミカン科サンショウ属に類する落葉樹の葉や実の総称で、
七味唐辛子の原料として利用されている日本を代表するハーブです。
サンショウの由来は、「椒」の字には芳しい・辛味の意があり、
「山」の薫り高い辛味の実であることから名付けられたされています。
サンショウの実の収穫量の約80%を和歌山県が占めています。
また、日本の山椒(和山椒)といえば緑の実や香り高い葉っぱのものをイメージしますが、
中国では花椒という華北山椒の赤い実のものもよく使われます。
花椒と比較すると日本の山椒は辛みはあるがマイルドで、
より柑橘系の爽やかな香りが特徴です。
なるほどーーー!!ミカン科なので、柑橘類にもあうのか!納得♪
花椒はこういうのです↓四川料理によく使われるようです。
パッケージデザイン
スクリュー缶ボトルの斬新さもさることながら、
シックな和の雰囲気が素敵ですね!
アサヒのお酒のパッケージ=ダサいのイメージは最近なくなりました♪
もはやどこのメーカーの商品かパッケージだけでは判別できない・・・!笑
原材料とカロリーとアルコール度数とまとめ
- 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜原材料
- 和がさね酎ハイ田熊すだち和山椒原材料
和がさね酎ハイ 国産ゆず生姜 | 国産田熊すだち和山椒 | |
---|---|---|
原材料 | ウォッカ、ゆず果汁、食塩、糖類、炭酸、酸味料、香辛料抽出物、香料 | ウォッカ、山椒スピリッツ、田熊すだち果汁、糖類、炭酸、香料 |
カロリー(100ml当り) | 55kcal | 42kcal |
アルコール度数 | 5% | 5% |
果実感 | ★★★★ | ★★★★★★★ |
スパイシーさ | ★★★★★★★ | ★★★★ |
甘さ | ★★★★★ | ★★ |
さっぱり感 | ★★★ | ★★★★★★★ |
総合評価(好み) | ★★★★★ | ★★★★★★★ |
アルコール度数はどちらも5%。内容量は400mlです。
国産ゆず生姜はかなりピリピリするくらい生姜が効いていて
身体に良さそうでしたが、ちょっと私には甘かったかな?
柚子の風味と生姜の風味の配分をもう少し変えて、
柚子多めで甘ささっぱりならもっと好きだったかも。
国産田熊すだち和山椒はめちゃくちゃおいしい!!好みの味でした。
田熊すだち=直七のチューハイは冒頭でご紹介した
アサヒのもぎたてストロングの直七の風味を継承しているようで、
リアルな直七の風味がぎっしり詰まっていました。
山椒もピリッとしていていいアクセントに♪
何よりもさっぱりしていて甘くないところが気に入りました。
カロリーも低めですよね★
お買い求めはお近くの酒類販売のファミリーマートで!
内容量は400ml。缶のスクリューボトル入りのチューハイは、
セブンイレブン先行発売で、先日やっと全国のスーパーや酒店で販売され始めた
アサヒ ザ・レモンクラフトもそうですね!!
内容量がちょっと多くて、でもアルコール5%!が意外と新定番になるかもね♪
アサヒ ザ・レモンクラフト2種類のレビューはこちら↓
それでは、本日は柚子と田熊すだち(直七)特集ですよ💗
柚子と田熊すだち(直七)特集💛
FOODEX JAPAN2015 美食女子グランプリにて「金賞」を受賞した「柚子ヴぁたーケーキ」。
広島県川根で栽培した無農薬の柚子と、広島県庄原産のバターを使用し、
しっとりとした食感と、爽やかな柚子の香りが広がる
「川根でしかできない」究極のゆずバターケーキとゆずピール、ゆず茶のセットです。
小麦粉や砂糖なども国産の物を使用しているとのこと💛
美味しそうですね💛💛
唐辛子が「ピリッ」とした中にもユズの風味がしっかりと生きている「ゆず七味」と、
同じく人吉球磨産の香り高い良質のユズ皮を粉末にした香りが抜群の
「ゆずの香」のセットです。
SLで有名な熊本県人吉市のふるさと納税返礼品です!
高知県室戸市の返礼品!
ほんのり甘く、ほんのり爽やか。
土佐鶴の純米酒をベースに、馬路村産ゆずと室戸海洋深層水を使った、
まろやかでやさしい味わいのyuzu sakeです。
アルコール度数も8%なので少量での炭酸割りやロックでもイケそうです💛
お次は田熊すだち(直七)の産地でもある高知県宿毛市の返礼品です。
人気のポン酢と2種類のドレッシングをセットにしました。
希少な柑橘、「直七(なおしち)」の味を様々な形でお召し上がりいただけます。
直七のポン酢なんて贅沢💛
高知のみかん「直七(なおしち)」の香り豊かなゼリー。
3個入りです!直七は香りもいいし酸味がまろやかで風味豊かなので、
ゼリーにしても美味しそうですね。
最後はまた高知県宿毛市の返礼品!
宿毛市特産「幻の柑橘」とも呼ばれる直七果汁と
シチリア産レモン果汁を使用した日本酒ベースの「和のリキュール」です。
これちょっと甘口でしたが、とっても飲みやすくておいしかったです💛
ゆずも直七も高知県が有名なんですね!
高知県にはいったことがないので、
コロナ禍が落ち着いたらぜひ一度行ってみたいです!
カツオのたたき大好きなんですよね~💗
もうすぐ関西も梅雨明けかな?!
結局関西だけはずるずると平年どおりの梅雨明けってかんじですね。
他の地方は早かったのになぁ~💦
それでは、わたしはまだ歯茎の腫れとの戦いや冷蔵庫の問題もありますが、
みなさまは今宵もおいしいチューハイで乾杯してくださいね🥂